今治 糸山サンライズ
    























■ 「筋肉の硬縮やからだの歪みを取るお手伝いをすること」

 なるべく短く表現すると、このような表現になるのでしょうか。

詳しくは以下のように考えてます。

@筋肉の疲れ・外的圧力

 ・筋肉疲労の蓄積で、筋肉が硬縮する。(筋肉が硬くなり元の柔らかさに戻らな
  い。)
 ・急激な外からの圧力により関節がずれる。(事故によりぶつけた結果、関節
  がずれる。)

A歪みの発生
 ・一部の筋肉が硬縮し、関節を引っ張り、関節の位置をずらしていく。
 ・一つの関節が歪むと他の関節へ歪みが連動する。
 
 ・下半身の歪みが、上半身の歪みへと発展
   足首→膝→股関節→腰→背骨→肘→手→肩→頸→顎→頭蓋骨
        (この順番で歪みが発生するとは限らない。)
 
 ・上半身の歪みが、下半身の歪みへと発展
   頭蓋骨→顎→頸→肩→手→肘→背骨→腰→股関節→膝→足首
        (この順番で歪みが発生するとは限らない。)
 
B感覚異常
 ・@Aを繰り返すことにより異常感覚が発生する。
 ・重い だるい くすぐったい つっぱる しびれる 痛い 
  ふらつく 目がまわる 

C機能異常(精密検査で異常がわかる)
 ・検査の結果、異常映像、異常数値として現れる。
 ・関節の可動域の低下
 ・胃の働きの低下 肝臓の働きの低下
 
D器質破壊
 ・胃に潰瘍が出来る。 
 ・椎間板変形 背骨の変位


E病名診断
  ・胃潰瘍 椎間板ヘルニア 滑り症

            A〜Eの言葉、考え方は 「操体法の実際」 橋本敬三監修 より

           図   解  (悪くなるスパイラル)

■悪くなるスパイラル

日々の生活で体に疲れが発生します。通常その日ぐっすり眠ると、その日の疲れ

が取れるでしょう。しかし、その日の疲れが取り切れないと@筋肉に疲れが溜まり、

筋肉が硬縮していきます。筋肉が硬縮するにつれて、測ることが出来ないくらいの

A歪みが発生し始めます。疲れの蓄積を取らずに@Aを繰り返す事によって歪み

がより拡大されます。その結果、ある日B感覚異常を感じるようになります。その異

常感覚をそのままにしておくと、C機能異常が発生します。それでもまだ、そのまま

にしておくとD器質破壊が起こり、E病名として診断されることになります。この悪く

なるスパイラルを逆に、良くなるスパイラルに変えてやるのが整体の役割だと考

えます。整体が不調箇所を治すのではなく、悪くなるスパイラルを良くなるスパイラ

ルにするためのお手伝いが整体であると考えます。その結果、患者さん自身の治

癒力が高まり不調が改善されのではないでしょうか。


■良くなるスパイラル

現在の状況がどうであれ、整体でお手伝いの出来ることは、@の筋肉の疲れを取っ

たり、Aの歪みを元に戻すことくらいです。厳密に言うと@Aの改善でさえも患者さ

んの自己治癒力と言えるのではないでしょうか。

患者さんの現在の状況は@〜Eのどれかですが、整体で改善をお手伝い出来るこ

とは@Aでしかありません。筋肉の硬縮を取っていき、歪みを改善することにより、

患者さんの自己治癒力が向上し、徐々にE→D→C→Bへと改善が進んでいくも

のと感じてます。必然的に患者さんの状況により、改善スピードは異なります。